貿易用語集

「税関・関税・通関」関連の用語一覧を表示

B/L

Bill of Ladingの略称。海上運送において、運送人と荷送人との間に物品運送約が締結されたことを証明する書類のこと。貨物を受け取り、船積みしたことを証明する書類で、荷送人の請求によって運送人が発行する。

CLP(container Load Plan)

コンテナに詰められた貨物の明細が記された書類。

D/O(Delivery Order)〔荷渡し指示書〕

船会社が貨物の引渡しをCYオペレーター、CFSオペレーターに指示する書類。船会社は、B/Lと運送費用と引き換えにD/Oを発行する。

D/R(Dock Receipt)〔貨物受取証〕

船積み前の貨物を倉庫で一括して受ける時に倉庫から発行される受領書。B/Lの基礎データとなる。

FREE TIME(フリータイム)

貨物の無料保管期間。揚げ地におけるCYやCFSで保管の支払いが免除される一定期間のこと。この期間が過ぎるとDemurrage(デマレ-ジ)が発生する。

INVOICE〔送り状〕

請求書のこと。商品取引の明細書、計算書、代金請求書を兼ねた商用書類で、輸出者が輸入者宛てに発行する。荷為替取組や輸出入通関に用いられる主要な書類の1つ。

L/C(Letter of Credit)【信用状】

貿易決済を円滑化するための手段として、発行銀行が輸入者に代わって商品代金の支払いを保証するもの。

L/G(Letter of Guarantee)【保証状】

オリジナルB/Lが未着でD/Oを入手する時やB/Lを紛失した際など様々な場面で使用される。銀行が連帯保証したものをBank L/G。荷主が保証したものをSingle L/Gという。

NACCS(Nippon Automated Cargo Clearance System)

通関業者・保税上屋・税関をパソコン上でオンラインでつなぎ、輸入・輸出の申告が出来るシステム。海上はSEA-NACSS、航空はAIR-NACSS。

NVOCC(Non Vessel Operating Common Carrier)

利用運送事業者。自らは船舶を所有していないが、荷主に対しては運送業者として貨物を引き受け、実際には船会社を利用して海上輸送を行う者。この事業を行うには国土交通大臣の許可が必要となる。

OLT(Overland Transport)【保税運送】

外国貨物を保税のまま他の保税地域に陸上運送すること

PACKING LIST

貨物の品名、個数、重量などをパッケージごとに記載する。

S/I(Shipping Instruction)〔船積み指示書〕

通関と船積みの手続きを依頼する書類、B/L作成の指示書

Shipper

荷送人。運送人と運送契約を結ぶ当事者、もしくは運送状に記載されている貨物の仕出人のこと

パラメータシート

輸出しようとしている貨物が「輸出規制品」に該当するかどうかを記述した書類の事。

保税蔵置場

税関長から許可をうけた場所で、外国貨物の積み降ろし、仕分け、運搬、蔵置、などができる場所。

保証状【L/G(Letter of Guarantee)】

オリジナルB/Lが未着でD/Oを入手する時やB/Lを紛失した際など様々な場面で使用される。銀行が連帯保証したものをBank L/G。荷主が保証したものをSingle L/Gという。

原産地証明書(Certificate of Origin)

貨物の原産国を証明する書類のこと。輸入の際、特恵関税の適用を受けるためには、国際的に合意された原産地証明書の様式を用いる必要がある。日本ではUNCTAD(国連貿易開発会議)での合意に基づく国際的に統一された様式Form Aの原産地証明書以外のものでは、特恵関税の適用は受けることができない。